校長挨拶

ABOUT

校長挨拶

生徒たちは学びたい、周りの人たちとうまくやっていきたいという生来の願望をもって入学してきます。私たちの生徒に対する信念や価値観が私たちの姿勢や嗜好を形つくり、日々の活動や下す決定の指針となっています。

多くの教育的活動は、子ども達に何をするかを伝え、指示に従うことに重点をおいています。服従を求めれば、寄り添う姿勢が失われていきます。私たちは、このことを経験から学んでいます。ですから、私たちは、「こうしなさい」と言う代わりに、生徒をよく見て質問をしていきます。質問するためには生徒の話をよく聞き、注意深く生徒を観察することが必要です。

無理やりさせられる変化は、変化量も少なく続く時間も最短です。しかし、自分で変わりたいと思ったときは、最大の変化を最長の時間持続することができるのです。よりよい変化は、そのような過程によって定着していきます。
本校では上述のような教育概念のもと、問題や原因から対処の仕方を考えるProblem solving(問題解決)ではなく、望ましい未来や解決の姿をイメージしていくSolution building(解決の構築)を基本的考え方としています。

生徒のもっているリソース(成功体験、強さ、能力、長所)を教職員間で共通理解を図るとともに、生徒との関わりを通して、リソースを引出し、生徒自らがそれを自覚し、活用できるように支援することを目指します。

校長挨拶

理事長・校長

加藤 雅世子

プロフィール

略歴

佐賀大学大学院教育学研究科学校教育専攻教育心理学コース修士課程修了。
佐賀県スクールカウンセラー等現在に至るまで様々な形の不登校生に関わりながら不登校問題を研究する。
専門は臨床心理学。小・中学校不登校経験者及び発達障害をもつ生徒のために専門的見地から立ち直りを支援する「佐賀星生学園」を設立し平成23年4月開校した。学校法人星生学園「佐賀星生学園」理事長・校長

  • 令和2年10月 全国商工会議所女性起業家大賞最優秀賞
  • 令和5年10月 地方教育行政功労者表彰
  • 令和6年5月 佐賀県政香料者知事表彰受賞
免許・資格
  • 中・高等学校教諭専修免許(英語)
  • 学校心理士(第61021号)
  • 臨床心理士(第17060号)
社会における活動
  • 平成19年~平成22年 特定非営利活動法人NPOスチューデントサポートフェイス監事
  • 平成21年4月~平成22年3月 佐賀県吉野ヶ里町家庭教育推進協議会検証委員
  • 平成17年1月~現在 日本学校心理士会佐賀支部事務局長
  • 平成24年11月~現在 グループトリプルP前向き子育てプログラムファシリテーター
  • 平成26年8月~現在 特定非営利活動法人発達支援研究所SORA代表理事
  • 平成28年1月~現在 佐賀県教育庁教育委員会教育委員
  • 平成28年1月~現在 国民体育大会・全国障害者スポーツ大会準備委員会委員
  • 平成28年1月~現在 佐賀県社会福祉審議会身体障害者福祉専門分科会委員
  • 平成28年2月~現在 佐賀県白石町学校いじめ問題調査対策委員
  • 平成29年5月~平成30年4月 佐賀県専修学校各種学校連合会副会長
  • 平成30年5月~現在 佐賀県専修学校各種学校連合会会長
  • 平成31年4月~令和2年3月 佐賀県白石町学校統合再編議会委員
  • 令和1年6月~現在 佐賀女子短期大学参与会会員
  • 令和2年4月~現在 一般財団法人大電教育振興会理事
  • 令和2年6月~現在 全国高等専修学校協会理事
  • 令和4年7月~令和6年6月 佐賀市男女共同参画審議会委員
  • 令和5年11月~現在 佐賀市社会教育委員
所属学会
  • 日本教育心理学会、日本心理臨床学会、ブリーフサイコセラピー学会
論文
  • 「専修学校高等課程における生徒指導に関する研究 -生徒の立ち直りを支える要因-」佐賀大学大学院修士論文
  • 「高等専修学校における心理教育的支援の試み -高校中途退学女子生徒の事例-」佐賀大学文化教育学部 研究論文集第10集第2号
  • 「通信制高校における学校イメージに関する研究」佐賀大学教育実践研究紀要 第22号
  • 「佐賀県の全日制高校における学校イメージに関する研究」佐賀大学教育実践研究紀要 第23号
  • 「中学生のソーシャルスキル及び学級満足度に及ぼす構成的グループエンカウンターの効果 -実験群と統制群との比較を通して-」佐賀大学教育実践研究紀要 第24号
  • 「スクールカウンセラーと教師による協働 -中学校における実践を通して-」日本心理臨床学会第27回大会論文集
  • 「長期欠席児童生徒に対する教育現場の有効的な対応の検討」日本心理臨床学会第28回大会論文集
  • 「月7日以上の欠席児童・生徒の欠席理由と学校の対応 -月例報告からみえる不登校問題-」日本カウンセリング学会第42回大会論文集
  • 「親の育児ストレスと子どもの不登校傾向との関連に関する調査研究」佐賀大学教育実践研究紀要 第26号
  • 「中学生における不登校傾向と登校促進動機・欠席促進動機及び不登校評価との関連」佐賀大学教育実践研究紀要 第28号
  • 「不登校経験生徒が通学する高等専修学校『佐賀星生学園』における生徒の変容に関する心理学的研究」佐賀大学教育実践研究紀要 第29号
  • 「佐賀星生学園の現在までと今後の課題」西九州大学こども学部紀要 第5号(平成25年)
  • 「佐賀星生学園における個別支援実践事例の一報告」西九州大学こども学部紀要 第7号(平成28年3月)
  • 「ブリーフ×教える」教育場面におけるブリーフセラピーの実践報告 日本ブリーフサイコセラピー学会第27回松山大会(平成29年7月)
  • 「学校における解決志向的授業の作成と実践」日本ブリーフサイコセラピー学会第29回群馬大会(令和1年8月)
  • 「A Solution Focused School in Japan :Transforming students who have difficulty in adjusting to school by using Solution-Focused Brief Therapy」SFBTA2019 Montreal(令和1年11月)
編著
  • 平成30年9月 「貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク」中央法規出版